お客様のご依頼傾向
日本全国で受付対応が可能な給湯器110番のコールセンター窓口では、お客様から様々なお困りごとをお伺いします。「お湯が出ない」「お湯の温度が不安定」「リモコンにエラーコードが表示される」など、給湯器に関しての突発的なお問い合わせが多いです。給湯器の寿命は10年程度とされております。5年以下に起きたトラブルは割と簡単な接触不良である可能性をあります。給湯器に関するトラブルが起 きた時はまず落ち着いて原因を突き止める事が重要です。
追い炊きの動作不良は機械自体のトラブルと、追い炊きの浴室内部のセンサーの不具合が考えられます。まずは浴室内のセンサー部分のお掃除を行い、それでも動作不良が続くようであれば給湯器110番スタッフが点検に参ります。
僅かな不具合を放置していると、ガス給湯器内部の部品に負担がかかってしまい更なる不具合を呼び起こしかねません。突然お湯が出なくなってしまうといったトラブルに見舞われないためにも、不具合を感じられたときに早めに対処されることをお勧めいたします。
買い替えの必要性がなければ基本的に修理をお勧めしております。給湯器は使用後約7年ほどで、部品の劣化や損傷が原因の不具合が出やすくなってきます。その場合は買い替えをお勧めしております。理由としては既にメーカー側が生産を中止していることも多いので部品の入手が困難であったり、修理を行うよりも新品に買い替えられるほうが安価となるケースが多く見られるためです。
ガス給湯器からの水漏れは、配管の内部にある部品の緩みが原因で起こっています。少しの水漏れだからとそのまま放置をしてしまうと、湿気によって部品の損傷や劣化が悪化していってしまいます。給湯器の水漏れの場合は水道修理など水関連の業者ではなく、必ず給湯器修理業者にご相談ください。
定期的にお掃除をすることで、本来の給湯器の寿命よりも長持ちさせることが可能となります。お掃除を頻繁に行うことで異常燃焼や水漏れなどを早期に発見することができますので、修繕費用を安価に抑えることも期待できます。
排気部分に油汚れや埃が溜まっていると、給湯器を使用するたびに臭いが気になることがあります。燃焼部分の不具合や、異常燃焼、接続部分の不具合の可能性もありますので、調査にて状況を確認させていただきます。
水が出てこない場合は、給湯器内部の水パイプが詰まっている可能性があります。また、ストレーナー(ゴミをろ過する部分)が詰まってしまい、水が流れにくくなっている可能性も考えられます。
本来給湯器では入ってきた水をガスや電気を使って温めることでお湯を作っています。お湯が出ない場合は水を熱する部分で何らかの故障が発生している場合がありますので修理や交換が必要です。
長期間使用されている場合には給湯器本体の寿命と言うことも考えられます。経年による老朽化の場合は、新型の給湯器の導入をお勧めいたします。