給湯器の交換を検討しているなら、今使っている給湯器の種類を確認しましょう。
給湯器の交換費用は、本体価格+工事費用で決まります。とくに本体価格は交換する給湯器の種類によって大きく差があるので、少しでも費用を抑えるならご自宅の給湯器がどのようなものかを知っておく必要があるのです。
当記事では、給湯器交換工事の費用相場から給湯器の種類まで詳しく解説します。さらに交換の依頼先についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
給湯器交換工事の費用相場
給湯器の交換費用は本体価格+工事費用で決まり、とくに本体価格は種類や機能によって大きく差があります。
給湯器のメーカー小売希望価格の相場は、約10~40万円です。しかし給湯器交換業者では、この価格より割引してくれるところが多いです。また、リモコンをつける場合はその分の費用も上乗せされるので、必要かどうか事前に確認しておきましょう。
工事費用は約3~5万円が相場です。この工事費用には以下のものが含まれます。
- ・既存給湯器の処分費用
- ・取り付け工事費用
- ・給水配管の結び替え費用
- ・給湯配管の結び替え費用
- ・ガス配管の結び替え費用
- ・リモコン配線の結び替え費用(必要な場合のみ)
ただし、以下のようなケースでは上記に加えて追加工事が必要となり、給湯器の交換費用が高くなると考えられます。
交換費用が高くなるケース
給湯器の交換費用が高くなるケースとしては、以下のような場合があります。
- ・設置タイプが異なる給湯器に交換する場合
- ・給湯器の設置場所を変更する場合
- ・狭所や高所での作業になる場合
これらのケースでは、上記の工事費用にさらに約1~2万円の追加費用が必要となることが多いです。また、温水式の床暖房・浴室乾燥機を使用している場合は、暖房機能がついた給湯器(給湯暖房用熱源機)を選ぶ必要があります。
この場合は、通常の給湯器に比べると、本体価格と工事費用を合わせて約4~6万円ほど余分に必要となるので、ぜひ知っておいてください。
給湯器の種類と特徴

給湯器を交換するときは、今使っている給湯器と同じ種類・同じ設置タイプのものに交換するのが基本です。別の種類に交換することは不可能ではありませんが、寸法が合わなかったり、追加工事が必要になったりすることが多いです。そのため、できる限り同じ種類への交換をおすすめします。
まずはご自宅の給湯器の設置タイプを確認しましょう。これは、戸建てかマンションかによって給湯器の設置タイプが異なるためです。次に給湯器の号数を確認してください。給湯器には16号・20号・24号があり、給湯器のシールにある品番で調べることができます。
最後に、今使っている給湯器に追い炊き機能がついているかを確認しましょう。給湯器は、追い炊きできるものとできないものがあり、それぞれ2種類にわかれます。この種類は、浴槽と配管の構造上、変更することができません。
「設置タイプ」と「追い炊き機能」について、以下で詳しくご紹介しますのでご覧ください。
戸建てとマンションそれぞれの設置タイプ
給湯器は、住居によって設置タイプが異なります。それぞれ順番に見ていきましょう。
【戸建ての設置タイプ3種類】
・壁掛けタイプ
外壁に固定されています。給湯器の下側から配管が伸びています。
・据え置きタイプ
屋外の地面に置かれています。給湯器の側面から配管が伸びています。
・浴槽隣接
屋外の地面に置かれています。給湯器の側面と背面から配管が伸びています。
【マンションの設置タイプ3種類】
・壁掛けタイプ
ベランダの壁に固定されています。給湯器の下側から配管が伸びています。
・PS標準設置タイプ
玄関脇のパイプスペースと呼ばれる場所に設置されています。外から給湯器が丸見えになっているタイプです。
・PS扉内設置タイプ
こちらも、玄関脇のパイプスペース内に設置されています。しかし、設置場所には扉がついていて外からは見えない構造になっています。
追い炊きできる給湯器2種類
給湯器の種類によっては、追い炊きが可能なタイプがあります。今現在お使いの給湯器はどの種類か確認しておきましょう。
【ふろ給湯器】
湯張りと蛇口からのお湯出しを自動でおこないます。ふろ給湯器には、給湯器から離れた浴槽でも自動で湯張り・追い炊きができる「設置フリータイプ」と、浴槽に隣接した「浴槽隣接設置タイプ」があります。
【給湯暖房熱源機】
ふろ給湯器と同様に、湯張りと蛇口からのお湯出しを自動でおこなうことができます。また、このタイプは床暖房や浴室乾燥機などの温水暖房機能も備えています。これらの温水機能を使用している場合は、必ずこのタイプを選ぶ必要があるので注意してください。
上記2種類は、さらにオートタイプとフルオートタイプにわかれます。オートタイプは湯張り・追い炊き・保温機能が自動ですが、足し湯は手動でおこなわなければなりません。一方フルオートタイプは足し湯も含め、これらの機能をすべて自動でおこなってくれます。
追い炊きできない給湯器2種類
追い炊きできないタイプは、下記の2種類のいずれかになります。
【給湯専用給湯器】
自分で蛇口をひねり、湯張りをおこなうタイプです。オートストップ機能やお知らせ機能がついているものであれば、設定湯量で自動的に湯張りがストップし、アラームなどでお知らせしてくれます。
【高温水供給給湯器】
給湯専用給湯器と同様に、自分で蛇口をひねり、湯張りをおこなうタイプです。ただし、こちらは、自動湯張り機能が元から搭載されているので、お好みの温度と湯量を設定すると、設定湯量まで自動で湯張りをしてくれます。
お湯を温め直すときには約80℃の高温水が供給されますが、足し湯になるので湯量は増えてしまいます。
給湯器交換工事の依頼先

【ガス会社】
ガス会社に依頼するメリットは、普段から利用している会社であるため、連絡先などがすぐにわかり依頼しやすい点です。ガス会社は、緊急時に備えて24時間対応しているところも多いので、困ったときにすぐに頼ることができる「安心感」もメリットのひとつでしょう。
デメリットは、ガス会社という信頼性から多くの人が交換修理を依頼するため、給湯器本体の割引率があまり高くない点です。費用を抑えたい方は、ほかの業者から相見積りを取り比較するのがよいでしょう。
【給湯器メーカー】
給湯器メーカーはその給湯器を作った会社なので、故障不具合にもすぐに対応してくれる点が最大のメリットです。しかし交換での取り付け工事は、メーカーが別業者に委託する場合がほとんどで、その業者は依頼者が指定することはできません。そのため、交換工事を希望価格で依頼することが難しい点がデメリットでしょう。
【給湯器交換業者】
給湯器交換業者は、さまざまなメーカーの給湯器を扱っています。交換にあたって違うメーカーへの乗り換えも考えているという方には、希望の給湯器を選びやすいといえるでしょう。また、業者の数が多い分、独自サービスとして給湯器本体の大幅な割引をおこなっているところが多いのもメリットのひとつです。
しかし数が多い分、サービスや費用には差が出てきてしまいます。そのため、本当に信頼できる業者か見極めるためには、まず相見積りを取ることをおすすめします。
相見積りのさいは、弊社がご紹介する業者もぜひご検討ください。
まとめ
給湯器の交換費用は本体価格+工事費用で設定されており、とくに本体価格は交換する給湯器の種類によって大きく差があります。別の種類や設置タイプ、場所の変更をすると追加工事が必要になり、その分の費用がかかります。そのため、できるだけ現在使用しているものと同じ種類に交換することをおすすめします。
給湯器を交換するときは、ご自宅の設置タイプと号数、追い炊き機能があるかないかを確認しましょう。依頼先には、ガス会社・給湯器メーカー・給湯器交換会社のみっつがあります。それぞれのメリットデメリットを知り、まずは相見積りを取るのがよいでしょう。
相見積りのさいは、弊社がご紹介する業者もぜひご検討してみてはいかがでしょうか。弊社は、24時間電話受け付けをおこなっています。ご相談お待ちしております。