最新情報・レポート

給湯器に関する最新情報やレポートを皆様にわかりやすくお届けいたします。

給湯器の価格相場|選ぶときのポイントや依頼先の違いについてご紹介

給湯器の価格相場|選ぶときのポイントや依頼先の違いについてご紹介

給湯器を交換する際は給湯器の本体価格だけでなく、工事費用にも注目をして費用を検討しましょう。給湯器の交換には本体価格と一緒に工事費用も含まれます。そのため、交換でかかる費用の内訳を知らずに依頼をしてしまうと、想定していた価格よりも高くなったと感じるかもしれないからです。

ここでは給湯器の交換でかかる費用相場について解説していきます。費用は交換を依頼する業者によっても異なってくるので、費用について詳しく知りたい際は業者に見積りを出して貰い確認をするとよいでしょう。これから給湯器を交換しようか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

給湯器本体の価格相場

給湯器本体の価格は、給湯器に搭載されている機能によって変動します。温水暖房機能がついていない種類の場合は約17~40万円ですが、機能がついていると約33~45万円かかります。

費用に差が生じるのは、暖房機能以外に搭載されている機能によって費用が変わるためです。また、業者によって仕入れる際の価格が違うため本体価格に差が生じやすいです。

給湯器のおもな機能は以下のみっつがあげられます。

  • ・追いだき機能
  • ・エコジョーズ機能(少ないガスで沸かすため省エネ機能)
  • ・オート・フルオート機能

オート機能とは、温度調節や湯張り機能、追い炊き機能がついているものです。フルオート機能とは、オート機能のほかに湯足し機能や自動洗浄機能がついているものとなります。

給湯器は暖房機能の有無によって本体価格が変わります。また、搭載されている機能によっても変動するので、給湯器を選ぶ際は、暖房機能・追い炊き・エコジョーズ・フルオート機能の有無をよく確認しましょう。

給湯器の交換にかかる工事費はいくらかかる?

給湯器の交換にかかる工事費はいくらかかる?

冒頭で給湯器を新しく交換する際にかかる費用は、給湯器本体と工事費用によって決まると説明しました。交換工事にかかる費用は、約3~5万円かかることが多いです。

工事費用の内訳には、給湯器の取り付け(取付工事費)やリモコンの設置(リモコン結び替え費)、ガスと接続する作業(ガス結び替え費)などがあります。そのほかにあげられる費用の内訳は、以下のとおりです。

  • ・吸水結び替え費用
  • ・給湯結び替え費
  • ・出張費
  • ・廃材廃棄費
  • ・点火試験費 など

ここからは給湯器の交換で追加料金が発生するケースと、交換をおこなうまでの流れについて説明していきます。

工事費用が追加されるケース

給湯器の交換をするにあたり、場合によっては追加で費用がかかるケースがあります。おもに、給湯器の位置を変更・給湯器の機能を変更・設置の仕方を変更する際は注意しましょう。

給湯器を以前とは違う種類に交換をする場合、本体価格と工事費用のほかに追加で料金が発生することが多いです。実際に交換を依頼する際は見積りをしてから交換をしましょう。

給湯器の交換を依頼したときの流れ

給湯器の交換をするにあたり、初めて交換をしようと考えている場合どのような手順で依頼をするのかわからないといった方もいることでしょう。業者に依頼をして交換をするまでの流れは以下のとおりです。

  1. 1.電話やメールで相談
  2. 2.簡単に要件や給湯器について説明し、業者が自宅へ訪問
  3. 3.見積りをする
  4. 4.契約をしたら、日程を決める
  5. 5.日程日に訪問+交換
  6. 6.完了+支払い

業者によって問い合わせをする方法が異なる場合があるので、問い合わせる際は業者のホームページをよく確認しておきましょう。また、給湯器について気になる点や疑問がある場合は、問い合わせや見積りを出す際に聞いてみるとよいでしょう。

給湯器を選ぶときのポイント!

給湯器の交換でかかる費用についてわかったら、次は交換をする給湯器を選んでいきましょう。しかし、給湯器にもたくさんの種類があるため、選ぶのが難しいと感じる方もいるかもしれません。ここでは給湯器を選ぶ際に注目してほしいポイントについて紹介していきます。

1.給湯器の種類

給湯器には冒頭で紹介した暖房機器つきの種類以外にも、さまざまな種類があります。ここではガス給湯器・電気給湯器・石油給湯器・エコ給湯器について紹介していきます。

〇ガス給湯器
都市ガスやプロパンガスを原料にして、お湯を沸かす給湯器です。また、故障が少なく、お湯を供給する力(給湯力)も高いです。故障が少ない理由は、従来のバランス釜や風呂釜と同様にガスを燃料としているため、構造がシンプルだからです。

しかし、ガス給湯器の給水管はつねに外気にさらされているため、冬になると凍りやすくなります。配水管が凍ってしまうと、お湯が出なくなるおそれがあるので凍結対策をおこないましょう。

〇電気給湯器
電気によってお湯を沸かす給湯器です。内部には貯湯タンクがあり、お湯を溜めておくことが可能です。夜間の電気代は昼間よりも安いため、夜の間にお湯を溜めて昼間に使うことで電気代を削減することができます。

しかし、電気給湯器は貯湯タンクが内蔵されているため、ガス給湯器に比べて約10倍の大きさがあります。設置スペースが狭い場合は導入が難しいかもしれません。

〇石油給湯器
石油を原料にしてお湯を沸かす給湯器です。給湯力がとても強いため、寒い地域でも簡単にお湯を沸かすことができます。しかし、燃やす際に排気臭や騒音が発生するため、それらが気になる方にはあまりおすすめできません。

〇エコ給湯器(エコキュート)
電気・ガス・石油の3種類があり、それぞれエコキュート・エコジョーズ・エコフィールにわかれます。エコキュートは空気に含まれる熱を利用して水をお湯にする方法(ヒートポンプ式)によってお湯を沸かします。また、エコ給湯器はほかの給湯器とは違い、空気を使ってお湯をつくるため、環境にやさしい給湯器です。

給湯器は種類によってお湯のつくり方が違います。次は給湯器の設置方法をいくつか紹介していきます。

2.給湯器の設置タイプ

給湯器の設置方法には、壁掛け・据え置き・浴槽隣接・PS設置タイプの4種類あります。それぞれの特徴について以下のとおりです。

〇壁掛けタイプ
建物の外壁に設置することが多く、一戸建てでは壁に設置をして賃貸ではベランダの壁に設置されていることが大半です。配水管は給湯器の下部分から伸びているものや、配水管が外から見えないようケースに収納されているものがあります。

〇据え置きタイプ
地面の上や棚などの上に設置することが多いです。配水管は給湯器の側面や、背面から伸びています。据え置きタイプは、お湯が出てくる穴が浴槽内にひとつだけあるため、壁掛けタイプと見分けがつかない際は確認してみましょう。

〇浴槽隣接タイプ
据え置きタイプと同様で地面の上や棚などの上に設置しますが、浴槽の近くに配置するようにしましょう。理由は給湯器の裏や側面から壁をとおして、直接浴槽に配水管をつなげるためです。据え置きと見分ける際は、お湯が出てくる穴が浴槽内にふたつあるかを確認してみましょう。

〇PS設置タイプ
PSとは上下水道やガス管が収納されているパイプスペースのことです。マンションなど賃貸で使用されることが多く、給湯器が外から見えるものと扉がついているものがあります。PS設置タイプは設置する広さが決められているため、給湯器のサイズが小さく隙間ができてしまった際はアダプターで埋めるようにしましょう。

給湯器には設置の仕方にも種類があります。一戸建てと賃貸によって設置方法が異なるので、交換をする際は注意しましょう。

3.給湯器の号数

号数とは、お湯になる前の水温+25度のお湯を1分間でつくれる量を表した数字のことで、1分間で16リットルつくれる場合は、16号となります。給湯器の号数は16号・20号・24号が多く、番号が大きいほどお湯をつくる機能が高いです。号数を決める目安は以下を参考にしてみてください。

  • ・1人暮らしの場合は16号
  • ・2~3人で使用する場合は20号
  • ・4~5人家族の場合は24号

日ごろから湯量が少ないと感じているのなら、号数をひとつ大きなものにするのがおすすめです。反対に、子どもが一人暮らしを始めるなどして人数が減った場合は、ひとつ小さな号数に変更しましょう。

給湯器の交換はどこに依頼すれば良い?

給湯器の交換はどこに依頼すればよい?

給湯器の選び方と購入する種類が決まり、さっそく給湯器を交換しようと思うが、どこの業者に交換を頼んだらいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。そこで、ここでは給湯器の交換が依頼できる業者について紹介していきます。

依頼先1.給湯器メーカー

給湯器は、給湯器を販売するメーカーに交換を頼むことも可能です。そのため、依頼したことのない業者に任せるよりも大手メーカーに依頼をするほうが安心といった方におすすめです。しかし、メーカー側が交換をおこなう業者を手配するため、交換にかかる費用や業者の対応などを自分で判断することができません。

依頼先2.ガス会社

東京ガスや東邦ガスなどのガス会社でも、給湯器の交換を依頼することは可能です。しかし、交換にかかる費用をなるべく抑えたい方にはあまりおすすめしません。なぜなら、ガス会社は知名度と信頼性が高いことにより依頼をする人が多く、費用が高くなりやすいからです。普段から利用している会社に任せたほうが安心だといった方にはおすすめです。

依頼先3.給湯器の交換業者

さまざまな給湯器を取り扱っているため、対応可能な給湯器の種類が豊富で技術も確実です。さらに交換でかかる費用も安いことが多く、交換後に生じたトラブルにも対応するアフター保証がついている業者もあります。

しかし、給湯器交換をおこなっている業者は全国にたくさん点在しているため、業者選びで迷ってしまうかもしれません。費用をなるべく抑え、確実な対応をしてもらいたい場合にはおすすめです。

給湯器の交換ができる業者には、給湯器を販売するメーカーやガス会社、給湯器の交換をおこなう業者があります。大手メーカーやガス会社は知名度があるため依頼をしやすいですが、できるだけ安価で交換をご希望なら、給湯器の交換に特化した業者に任せるのがおすすめです。

まとめ

給湯器の価格は本体に搭載されている機能によって変動します。また、給湯器の種類(ガス給湯器や電気給湯器など)や設置方法(壁掛けや据え置きタイプなど)、号数(1分間でつくれる湯量)などによっても変動してきます。給湯器の交換費用をなるべく抑えたいのなら、給湯器の交換業者に任せるのがおすすめです。

弊社は給湯器の交換に対応しております。リンナイやノーリツなど、すべての給湯器メーカーの交換に対応しているのでご安心ください。依頼のほかにも、交換にかかる費用や給湯器についての相談にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

0120-301-262

通話料無料 携帯電話 PHSもOK

0120-301-262

24時間365日、日本全国受付対応中!

  • 無料相談はこちら
  • お急ぎの方へ

上枠

私たちが24時間365日サポートいたします

0120-301-262

24時間365日、日本全国受付対応中!
  • あおやま
  • いりやま
  • くどう
  • かねだ
  • えんどう
  • いとう
  • きまた
  • よしだ
  • むらかみ
  • たけした
  • もり
  • てらさいもと
  • かとう
  • ひらの
  • たがわ
  • いしい
  • くの
  • ののむら
スタッフが待機中!
  • お急ぎの方へ
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

対応エリア・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

選ばれる4つの理由

  • 0120-301-262
  • お急ぎの方へ
  • 無料メール相談窓口へ
  • 無料見積りの依頼

・利用規約 ・プライバシーポリシー