給湯器は、人々に必要なお湯を作り出すために作られた機材であり、人々の生活に欠かせないものとなっているのではないでしょうか。
給湯器が故障してしまったら、お湯が必要な時に必要なだけ出せなくなり、生活に支障が出てくる可能性があります。
ではどういった原因で給湯器が故障してしまうのかをご紹介します。
まず考えられるのが、寿命ではないでしょうか。給湯器の寿命はおおよそ8~10年間である可能性があり、どれだけ手入れしていてもいずれは交換が必要になってきます。寿命が近づくにつれて、バルブや、排水管が劣化する可能性が高くなるので、水漏れや、破損といったことにもつながります。
また、真冬で激しく凍結してしまった場合なども、排水管の破損につながる恐れがありますので、凍結がいつもよりも強いなと感じたときには、しっかり機能するのか、こまめに作動させた方がいいのではないでしょうか。
給湯器の作動が少しでもおかしいと感じたら、素人判断でそのままにしておかずに、相談だけでも、一度されることをお勧めします。
夜もひんやりと冷えるようになり、給湯器の活躍する時期に入ろうとしています。「夏の間、あまり給湯器を使わなかった」という方は、一度給湯器が故障していないか見てみてはいかがでしょうか。肝心な時にお湯が出ないのでは困ってしまいますので、本格的な寒さを迎える前に給湯器の不具合は取り除くようにしてください。ここでは、給湯器の故障しやすい箇所についてご説明いたします。
・リモコン
どのような給湯器を使用していても、それを操作するために使用するのがリモコンです。そのため、給湯気に問題が無くてもリモコンが壊れてしまうとお湯を焚くことはできません。特に使用頻度の高いボタンは故障しやすいため、早めの修理が必要になることも多いです。
・配管
給湯器は水を取り入れてお湯にして出すため、その内部には水とお湯の通る配管があります。これが破損して水漏れを起こすと、給湯器内部で漏電を起こす恐れがあります。配管やパッキンの劣化が原因となるケースがほとんどで、耐用年数を迎える給湯器には特に注意が必要です。
・給水バルブ
給水バルブ(元栓)とは、給湯器にトラブルが発生した際、水を止めるために閉めるものです。通常は開いているため、いざ閉めようとしたときに動かない事もあります。
・基盤
給湯器にも、その頭脳となる基盤が存在します。しかし給湯器は水を扱い、さらに長年放置されている事も多いので、基盤がホコリによってショートしてしまうことがあります。基盤の故障は修理費用が高額になるケースもあります。
いざ給湯器にトラブルが発生しますと焦ってしまう事でしょう。そうでなくても、給湯器の何が故障しているのか調べるのは難しいでしょう。そのような場合は、給湯器のリモコンの方を見てください。エラーコードが表示されているはずですので、それを見れば大まかな故障内容を知ることができます。それがご自身で解決できるものなら良いですが、そうでない場合は給湯器修理を業者に任せるのが一番でしょう。